先週末、スウェーデン最大の夏祭りが行われました。毎年、昼間の時間が一番長い、夏至の前後の週末に行われます。
スウェーデンの夏はとても短いので、スウェーデン人はこの祭りを楽しみにしています。
花でデコレーションされたポールを立て、みんながその周りを踊ります。
何だか日本の盆踊りみたいですね。
最初の画像はスウェーデンの伝統的な踊りです。
目が回りそう・・・・!?
二つ目の画像は、ポールの周りで踊りを楽しむ人々です。
先週末、スウェーデン最大の夏祭りが行われました。毎年、昼間の時間が一番長い、夏至の前後の週末に行われます。
スウェーデンの夏はとても短いので、スウェーデン人はこの祭りを楽しみにしています。
花でデコレーションされたポールを立て、みんながその周りを踊ります。
何だか日本の盆踊りみたいですね。
最初の画像はスウェーデンの伝統的な踊りです。
目が回りそう・・・・!?
二つ目の画像は、ポールの周りで踊りを楽しむ人々です。
梅雨入りして蒸し暑くなって来ましたね・・・
スウェーデンはとても寒いんでしょうね、とよく言われます。
・・・その通りです。
北スウェーデンには、何と、氷でできたホテルがあります。
その名も「アイスホテル」。
-福祉先進国スウェーデンに学ぶ-
スウェーデン王立財団法人「シルヴィアホーム」
「スウェーデンにおける認知症ケアの理念と手法」
前回、大好評だった、JSCA 日本スウェーデン福祉研究会 愛媛松山支部の認知症ケアセミナー。
今回は、スウェーデンでの福祉の現状の他に、タクティールケアの実演、ブンネ楽器を利用する音楽療法『ブンネ法』のご紹介など、さらに内容がパワーアップしております。
愛媛県松山市で、タクティールケアの研修を終えた、7名のスタッフの皆さんもタクティールケアを実演してくださいます。
タクティールケア導入の経緯についてのお話もあります!
スウェーデンの福祉を身近に体感できる、このセミナー。
定員は100名、先着順となりますので、お早めにお申込みいただければと思います。
■セミナー概要
日時: 平成20年6月28日(土) 15:00~17:30 (受付14:40~)
場所: 愛媛県生活文化センター 第1研修室 (2F)
参加費: 1,500円
定員: 100名
主催: 日本スウェーデン福祉研究会愛媛松山支部
後援: 松山市、松山市社会福祉協議会、愛媛県グループホーム連絡協議会、
社会福祉法人アテーナ会、日本スウェーデン福祉研究所
対象者: 認知症と緩和ケアに関心のある人、有資格者(医師・看護師・
介護福祉士・ケアマネジャー・ホームヘルパー)など
講師: シルヴィアシスター アンソフィ・オドワィヤー
日本スウェーデン福祉研究 取締役 グスタフ・ストランデル
■講師紹介
アンソフィ・オドワィヤー氏
シルヴィア・シスターです。30年間、スウェーデンの現場において認知症緩和ケアの4本柱を基にして、「認知症になっても安心という」という、現在の高福祉における現場の実践に携わってきました。
療養型病院・大規模施設から小規模・グループホーム及び在宅を重点とした認知症ケアとその現場への具体的な導入の話を紹介します。
シルヴィアシスターとして、日本での半年の活動及び感想も話しをします。
グスタフ・ストランデル氏
1998年より日本とスウェーデンの福祉現場の調査、スウェーデンの福祉教育の日本への紹介を行い、日本全国でのセミナー活動は200箇所以上を超えます。
9月にはTBS系テレビ番組「夢の扉」で日本とスウェーデンの掛け橋として取り上げられました。
シルヴィアホームで行われている「認知症緩和ケア」教育の、日本への浸透にも尽力されています。
⇒ セミナーの詳細・お申込みはこちら
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
« May | Jul » | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |